
こんにちは。
久しぶりに諏訪大社の歴史のお話を進めたいと思います。前回の続きで古事記の中の国譲りのお話です。
大国主命が国造りを始めてしばらく経った頃、葦原中国(あしはらなかつくに)が大変繁栄している様子を眺めた天照大神は、自分の御子が納めるべきだとしてアメノオシホミミ(天照大神の長男)に下界へ行き大国主命に国譲りを説得するように命じました。しかし下界の様子を覗いたアメノオシホミミは、騒がしくてとても手に負えないと断りました。(ちなみにこのアメノオシホミミがのちの天皇家へと繋がります)
次に天照大神はアメノホヒを遣わせましたが、大国主命に取り込まれ、3年経っても帰りませんでした。(アメノホヒは出雲国造家へ繋がります)
次にアメノワカヒコにアメノマカコユミとアメノハハヤという弓と矢を授け下界に遣わせましたが、大国主命の娘シタテルヒメと結婚し、8年もの間連絡がありませんでした。そこで天上の神々はナキメという名のキジを遣わせ、アメノワカヒコにその理由を尋ねさせようとしましたが、アメノワカヒコは天から授かった弓矢でキジを射抜いて殺してしまい、その矢は天の国まで届きました。そこで天の神はその矢を投げ返したところそれがアメノワカヒコに当たり死んでしまったのです。
三度目の正直と申しますが、天照大神は4度までも葦原中国の国譲りの説得に失敗してしまったため、いよいよ力で抑え込むことを考えました。
そこで遣わされたのが武神である建御雷神(たけみかづちのかみ)とアメノトリフネであります。
さて、本日はここまでとさせていただきます。
諏訪の神はいつ出てくるんだ!というごもっともなご意見も多々あることとは存じますが、次こそは登場いたしますのでどうかご容赦くださいませ。
諏訪の神へと繋がる古事記の神話をぜひ皆様にご紹介いたしたく、ついつい話が長くなってしまいました。
では次回まで、ご機嫌よう。